話を聴くことも、技術を学び、身につけることも大事だけど、
それだけでは、傾聴はうまくいきません。
あなたが、今まで以上に相手に寄り添いたいという思いや、
誰かをささえたいというその思いも、空回りしてしまいます。
いくら学んでも、学んでもずっと不安のままだったり、
いつまでたっても、結局相手に耳を傾けて聞く事ができなくなってしまう。
頭でっかちでは、人の話は聞けないのです。
(自分への戒めも含めて(^^;)
傾聴が上手くなるには、”体験”が必要です。
いくら技術を学んでも、人の話はうまく聞けません。
・いいことを言ってあげよう。
・受け止めないと。
・気持ちをフィードバックしないと。
・相手の気持ちを受け止めないと。
・大事なところで明確化をしないと。
そんな思いが頭をもたげて、空回りを繰り返してしまう。
この空回りを止めるのに、大切なことが、
話を聴いてもらう体験を自分がする。
ということ。
深くあなた自身をきいてもらう。
そんな体験をすると、
不思議と相手の話を聴けるようになるんです。
相手に話を聴いてもらうと、話が不思議と聴けるようになる。
”あなたのこころの声”を、本当に聴いてもらい、
あなたの自身がその”声”を聞いたことで、
あなたの”こころ”は落ち着いていきます。
すると、
いいことをいってあげようとか、先ほど書いた、頭の中のざわざわする声が止まっていき、
頭の中が、こころがクリアになっていきます。
すると、相手の声に耳を傾ける事ができるのです。
自分のこころが、がやがや、ざわざわ、騒いでいると、
その音で、相手の声が聞こえてこない。
あれもしなきゃこれもしなきゃ。
次は、この質問をしなきゃ。
相手を受け止めなきゃ。
なんとかしてあげなきゃ。
いろんな声が、ざわざわして、
相手のことが見えてこなかったり、
聞こえてこない。
その声を静めるのは、他でもないあなた自身。
だけれど、それを自分で鎮める事はなかなか難しい。
そう、だから人に聴いてもらう体験や、
あなたを受け止めてくれる聴き手に、
あなたのことを話してみて、
聴いてもらうっていう体験をすること。
これが傾聴ができるようになる上で、とっても大切なことです。
そういう体験を自分がしていると、
あなたがもし、相手の話を聴いている時も、安定感がでてきますよ。
