話は聞くのではなく、聞ききる。 公開日:2021-03-04 メルマガ 僕が話を聞く時は、 あまりリードをして聞いていったり、 積極的にねぎらったり、 リフレーミングをしたりする方ではなく、 相手にまずは語ってもらう場合が多いです。 ペーシングという、 相手のペースに合わせて話 […] 続きを読む
援助では、問題を見るのではなく人をそのものを見る。 公開日:2021-03-01 メルマガ 先日、スーパーバイズを受けた時のことです。 「この方は、普段どんな人だと思いますか?」 ということをカウンセリング中に先生から聞かれました。 こういう視点を持ってカウンセリングを 正直振り返ったことがなかっ […] 続きを読む
正解はない。だから自分にできる最高で最上のことをする。 公開日:2021-02-25 メルマガ 今カウンセリングの振り返りをしていて、 自分が出来ている所、 出来ていない所、 考えて工夫する必要があるところを、 カウンセリングの最初から一つ一つ振り返っています。 カウンセリングの入室してきた時、 何に […] 続きを読む
あ、その申し訳ないには、二つの種類があります。 公開日:2021-02-22 メルマガ 「この人の申し訳ないの中には、挽回したいがありますよね。」 いつも通りのスーパーバイズ。 いつも通り、ケースを相談し、 いつものようにすぐにこんなに鋭い言葉が返ってくる。 いやはや、この人には敵わない…。 […] 続きを読む
気負わなくてもクライアントは変わっていく。 公開日:2021-02-17 メルマガ 自分が何とかしなくてはとか、 何とか役に立たなくてはと、 そんなに頑張らなくても、 勿論頑張っても、 クライアントは勝手に進んでいくことがある。 むしろその方が多いのかもしれません。 復職をあ […] 続きを読む
自信を高める為に、順調な点を事前に伝える重要さ。 公開日:2021-02-14 メルマガ 順調にいっていることをその時に伝えることも大事ですが、 「順調にいっていたらもうちょっとこういうこともやっていきますよ。」 ということを事前に伝えておくことも大事です。 例えば、 「順調進んでいったらもうち […] 続きを読む
なぜ話を聞く時に受容と許可が重要か? 公開日:2021-02-11 メルマガ 人生を懸命に生きているからこそ、 将来のことが不安になることがあります。 「このままの生き方で大丈夫かな?」 「自分の生き方はこれでいいのかな?」 「○○してもいいのかな?」 「こう考えてもいいのかな。」 […] 続きを読む
原因を探す為に過去を聞いてはダメだ。過去は寄り添う為に聞く。 公開日:2021-02-09 メルマガ カウンセリングをしていると、 相手の問題や悩みを聞く時に、 何が原因なのだろうと、 そのようなことを考えることが間々あります。 原因とまではいかないまでも、 どのようなシステムや要因やキッカケが、 症状や悩 […] 続きを読む
人の人生と関わるのは怖い。それでも進んでいくんだ。 公開日:2021-02-05 メルマガ カウンセリングを最近動画で録画するようになり、 今までの録音だけではなく、 映像で振り返ると、 いやはや自分の酷さが際立って、 たまにではなく、 しょっちゅうですが振り返りたくなくなります。(苦笑) でも、 […] 続きを読む
悩みの症状が一番辛いわけではない。 公開日:2021-02-03 メルマガ 「どんな気持ちが一番その人を苦しめているんだろう?」 感情を中心にカウンセリングを学んできた僕は、 こう自問することが多く、 実際に今でもそうです。 でも、これだとなかなか上手くいかないことも実際多く、 ど […] 続きを読む
答えを出すのではなく、能力を高めるカウンセリング 公開日:2021-01-05 メルマガ カウンセリングの中で、 能力を上げるトレーニングをすることが間々あります。 僕には、この能力を上げるトレーニングというのが、 どうにもカウンセリングっぽい感じがせずに、 あまり気が進みませんでした。 ※勿論 […] 続きを読む
話を聴いて相手を理解するとは何か? 公開日:2020-12-17 傾聴力を身につける。 傾聴基礎コースで、 「相手をしっかりと理解したい。」 という受講生の言葉を聞いて、 改めて「相手を理解する」とは何かについて考えてみました。 僕たちは、 相手を理解しようとする時、 「相手の話を理解しよう」 […] 続きを読む