ゴール設定が最近上手くいかないことがあったので、
先日スーパーバイズでトレーニングを受けてきました。
ゴール設定の時に、
SFA(ソリューション・フォーカスド・アプローチ)的にゴールを肯定的に設定し、
具体的な行動レベルに落とし込むというやり方があります。
これは、行動パターンを変えるということに繋がりますが、
SFAもクライアントのやり取りをシステマチックに見ていますから、
当然のやり方といえば当然です。
そして今回僕がトレーニングしたのは、
もう一つのゴール設定です。
それは、○○をする為の能力を上げていくという方向性です。
つまり、外的な変化(行動パターン)ではなく
内的な変化を生み出す為にゴールを設定するということです。
例えば、
「自分の意見を言えるようになりたい。」
といった場合に、
自分のどんな意見かを具体化しながら、
自分の意見を言う為に必要な能力を
どの程度クライアントが持っているのかに注意しながら、
ゴールを設定していきます。
つまり、簡単に言うとこんな感じです。
「自分の意見を言うようにするという結果」
これを出す為には、
「どのような能力が必要で、どんな能力を身に付けていけば
クライアントはそれが出来るようになるだろう?」
ということをクライアントと一緒に考えていく方向性のゴール設定です。
「自分の意見を上手に言えるようになりたい。」
→「その為には、今よりもっと何が上手に出来るようになればいいと思いますか?」
→「その為に、どんなことを上手にする力を身に付ける必要がありそうですか?」
といったように聞いていき、
その「自分の意見を上手に言う」為の能力を吟味していきます。
ここでクライアントが答えられなかったら、
共同作業で一緒に考えていき、
どんなアイデアがありますか?
とか、
具体的に自分の意見を言えている人って、
身近にいますか?
いるとしたら、
その人は、どんなことが上手だと思いますか?
どんな能力を持っていますか?
といったようなことを聞いていきながら、
一緒に考えていきます。
また、クラアインとが全く答えられなければ、
こちら側がいくつか提示して一緒に考えていく。
こうして出てきたことに対して、
行動と紐づけていって、
その行動を練習していく。
例えば、自分の意見を言う為に必要なことは、
・もっと上手に自分の気持ちに気づく。
・もっと上手に言葉にした気持ちをまとめる。
・相手に伝わりやすいように伝える技術
・もっと上手に間を読む
そうやって能力を伸ばしていく
という方向性のゴール設定もあると、
そのように教わりったのでした。