「カウンセリング中に、  クライアントの味方になる所、  自立を促す所、  寄り添う所を分け関わることが大事す。」    以前に原田先生から、  このような大事なことを教わりましたが、  ついつい必死になっていると、  忘れてしまうものですね。    カウンセリング中に自分のモードを変えるというのは、  とっても大切で、  僕はどちらかというと、  終始寄り添うモードで話を聴きますから、  メリハリがないのです。    そこを見て冒頭の言葉を掛けてくれたわけです。    カウンセリングの流れを振り返ってみると、  カウンセリングの場面によって、  このように自分の状態を切り替えていくことって、  本当に大切だなと改めて感じています。    クライアントの味方になる瞬間も大事ですし、  保護的な関わり方をすることも大切です。    でも何かを決めてもらう時に、  保護的に関わりすぎてしまったり、  寄り添いすぎてしまうと、  クライアントが自立できません。    その為、何か大事なことを決めてもらう時は、  カウンセラー側の姿勢を変えたり、  表情・声のトーンなどを変えて、  あまり言葉を掛けすぎずに、  シンプルな質問で待つ姿勢をしたりと、  自立を促すような関わり方が大事になってきます。    また、  専門家としての意見を言う時や、  プロとしての見立てを言う時や、  大事な意見を言う時などは、  寄り添いモードで伝えるのではなく、  プロとしての雰囲気を出して、  真面目な表情なり声なりで、  モードを切り替えて関わることが大事です。    関わりの中で、  メリハリを持たせていくと、  カウンセラー側の意識も変わってきますし、  クライアントに対する影響力も変わってきます。    小さいことですが、  とても大事なことなので、  今後忘れないように意識していこうと思っています。    皆さんもよかったら意識してモードを切り替えて、  話を聴いてみてくださいね。

「カウンセリング中に、

クライアントの味方になる所、

自立を促す所、

寄り添う所を分け関わることが大事す。」

 

以前に原田先生から、

このような大事なことを教わりましたが、

ついつい必死になっていると、

忘れてしまうものですね。

 

カウンセリング中に自分のモードを変えるというのは、

とっても大切で、

僕はどちらかというと、

終始寄り添うモードで話を聴きますから、

メリハリがないのです。

 

そこを見て冒頭の言葉を掛けてくれたわけです。

 

カウンセリングの流れを振り返ってみると、

カウンセリングの場面によって、

このように自分の状態を切り替えていくことって、

本当に大切だなと改めて感じています。

 

クライアントの味方になる瞬間も大事ですし、

保護的な関わり方をすることも大切です。

 

でも何かを決めてもらう時に、

保護的に関わりすぎてしまったり、

寄り添いすぎてしまうと、

クライアントが自立できません。

 

その為、何か大事なことを決めてもらう時は、

カウンセラー側の姿勢を変えたり、

表情・声のトーンなどを変えて、

あまり言葉を掛けすぎずに、

シンプルな質問で待つ姿勢をしたりと、

自立を促すような関わり方が大事になってきます。

 

また、

専門家としての意見を言う時や、

プロとしての見立てを言う時や、

大事な意見を言う時などは、

寄り添いモードで伝えるのではなく、

プロとしての雰囲気を出して、

真面目な表情なり声なりで、

モードを切り替えて関わることが大事です。

 

関わりの中で、

メリハリを持たせていくと、

カウンセラー側の意識も変わってきますし、

クライアントに対する影響力も変わってきます。

 

小さいことですが、

とても大事なことなので、

今後忘れないように意識していこうと思っています。

 

皆さんもよかったら意識してモードを切り替えて、

話を聴いてみてくださいね。

・JCA カウンセリング・傾聴スクール 講師 
・カウンセリングルームこころ音 カウンセラー
元引きこもりのカウンセラー。現在は講師として、毎週(土)講義を行う。
都内のクリニックでカウンセリングも行っている。