人と関わる時に、
「○○がないな。」
とか、
「○○が下手だな。」
と感じる時ってありますよね。
例えば、この○○には、
・気遣い
・思いやり
・やさしさ
・責任感
・愛情
といったように様々な言葉が入ります。
こういうように「○○がないな。」と捉える時、
僕たちは、相手を否定的に見ています。
でも、こういった目線で相手を見て関わっていると、
ダメな所を探すゲームが始まりますし、
特に対人援助においては、
こうった否定的な目線で関わるとあまり上手くいきません。
そこで、ちょっと視点を変えて、
次のように「○○が出来ない。」ということを捉えてみると、
お役に立つかもしれませんので、今日はその視点をさくっとご紹介です。
早速行きましょう。
その視点とは、「空回り」です。
なぜこの視点が大事かというと、
「○○がない。」と相手を捉える時、
僕たちは相手にその○○する力がないと捉えます。
「○○が下手だ。」と捉える時も、
そんなんじゃダメだ。
○○する力がないなと捉えます。
つまり両方とも「○○する力がない。」と捉えてしまっているのです。
そしてこういう捉え方で人と接すると、
あまり上手くいきません。
例えば、○○に優しさを入れてみましょう。
「優しさがないな。」
「優しさを表現するのが下手だな。」
このように相手から言われたとすると、
あまりいい気分はしませんし、
「いやいや、優しく接したよ!」って反発したくなります。
人は、その人なりに優しさを表現しています。
それをやっぱり理解して欲しいのです。
しかし、僕たちはそれが自分にとっての定義と違ったりすると、
否定する傾向がありますし、正したくなります。
だからこそ、そうならない為に、
「優しさがない。」ではなくて、
「Aさんの優しさが空回りしている。」
と捉えてみてはどうでしょうか。
空回りということは、
本人なりに”頑張って表現している”けれど、
その表現方法が上手くいっていなくて、
ちょっとだけ気の毒な感じが入ってきます。
すると正そうと捉えるのではなく、
その人なりの優しさや表現なんだなと捉えられやすいですし、
不器用なんだなとみることもできます。
そうすると正すのではなく、
協力したい気持ちにもなってきます。
だって一生懸命にやっているのに、
空回りしているってちょっと気の毒ですし、
力になりたくなるじゃないですか。
ね?
