相手の話を丁寧に聞いていく上で、
基礎となるのは、
相手に安心して気持ちよく話してもらうことです。
これはとても大切なのですが、
実は二の次なることが多いのです。
というのも、
具体的にどのように聞いたらいいのかという技術の側面や、
どのようにすれば力になるのかとか、
どのような質問をすればいいのか、
どのような言葉を掛けていけば、
相手に対する心理的な援助になるのかという、
具体策に人は目が行きがちだからです。
その為、こういう聞くという行為のベースにあるものを見逃してしまいます。
見逃していなかったとしても、
相手が気を使って話しているのにも関わらず、
安心して話してくれていると勘違いしてしまったり、
沢山話してくれているから、
しっかりと受け止められていると感じたり、
受け止めているから、
否定していないから大丈夫と考えてしまったり、
つまり、安心して気持ちよく話してもらうことは出来ていると考えて、
そちらがおざなりになり、
冒頭に書いたようなことが出来ていない方は案外多いのです。
基本というのは、やはり大切です。
聞く技術を学ぶ前に、
相手に安心して気持ちよく話してもらう為にも、
僕たちは自分の在り方をチェックすることも大切なのです。
そして、それは日ごろからちょっと意識をするだけで、
何度でも身を引き締めて、
自分の在り方を変えることが出来ます。
例えば、こんな問いを自分にすることによって。
しっかり目を見て話を聞けているかな?
自分のイライラやストレスを持ったまま聞いてないかな?
ちゃんと聞いているよ、安心して話してという雰囲気を出せているかな?
相手の話の間を大切に出来ているかな?
自分の間で話を聞いていないかな?
「でも」とか「いや」をつかって無意識的に否定していないかな?
「結局何が言いたいの?」というように、
とりとめがなさそうな相手の話を勝手にまとめてないかな?
苦しそうな相手を見て自分が苦しくなって、
励まそうとしていないかな?
相手をジャッジしていないかな?
問題を解決しようとしすぎてないかな?
もしそうだとしたら気持ち受け止めているかな?
といったことを自分に問いながら、
日々の聞き方を整えていきましょう。
全部意識することなんてできないですし、
忘れていても大丈夫。
思い出せる限り大丈夫です。
思い出したらまた何度でも始めればいいんです。
聞くのはある種の修行みたいなのですから、
繰り返し繰り返し、
体に染みつくまで、
思い出したらその時にまた意識してやってみる。
そんな繰り返しなのですよ。
