涙にもいろいろな種類があります。
うわ~っとなく人もいれば、
こらえながらなく人もいます。
また涙を流しても、
それを抑えようとする方もいれば、
抑えることはせずに、
隠さずに人目を気にせずに泣ける方もいます。
このように人それぞれで泣き方が違うわけですが、
泣き方が違うことで分かるように、
その涙の意味もそれぞれ違ってくるのです。
ただ、僕たちは話を聞いていて
相手が泣く姿見ると、
「あ、悲しいんだな。」
とか、
「我慢してきたもんね。」
といったように考えがちです。
確かに悲しいかもしれませんが、
人は嬉しくても、
何か愛情や温かいものを
感じた時でも涙を流します。
また、我慢はしてきてなく、
すぐに泣く傾向があるかもしれません。
このように泣くというその行動一つとっても
その中身は人それぞれなのです。
その為、原則的には
目の前の人の気持ちを捉えて、
どのような涙かを
判断することが大切なのです。
そこで今日はその涙の種類の一つをご紹介したいと思います。
それは、どんな涙かというと「うわ~っ」となく涙です。
ホロホロと静かに泣くのではなく、
うわ~っとなく方はいますよね。
小さい子供がぎゃんぎゃん泣くのに少しだけ似ています。
そのくらいうわ~っと泣いてしまうパターンです。
こういった涙は泣くと、とてもすっきりします。
悲しみという感情は、自分が大切にしたいものや、
大切にしたかったものが何だったのかを教えてくれます。
その大切にしたかったものは、
大切な思い・思い出、人といったものですから、
そういったものは、自分の心の内側にありますよね。
そして、悲しみが襲ってくると自然と意識が内側(心)へと向かい、
そういった失ってしまったと感じたものへと意識が向き、
その思いを感じることが出来るのです。
すると、いかにその大切なものへと意識を向けてきたのか、
そういった思いや、その大切にな人や思い出への感謝や、
愛おしさがわいてくるのです。
だから悲しみは、
僕たちに大切なことを教えてくれるわけですが、
うわ~っと泣いているときは、
そういった思いを感じることが出来ず、
内面に意識が向きません。
そういった時は、
悲しい苦しいということ自体や、
自分のどうしようもない状態ひっぱられ、
うわ~っと叫ぶように
何とかしようとして涙が出てきたり、
泣くことが行動となり、
ストレスを「発散」してしまっている状態ですので、
一時的にはすっきりしますが、
結局はあまり現実は変わらないことが多いのです。
ですから、一人で泣き叫ぶような涙は、
カウンセリング中はちょっと注意が必要なのです。
そういった泣き方をする方は、ねぎらいつつ、
自分の内面に意識が向くように援助をすることが大切です。
自分の内面に意識を向けるということは、
悲しみの本来の役割である。
「なぜそんなんに悲しいのか?」
に意識を傾けてもらうということです。
また、そういった援助の為には、
泣くのを敢えて我慢してもらったり、
少し客観的に自分を捉えるトレーニング等も役立ちます。
後は、催眠的な関わりをすることも役立ちます。
目の前の人がもしわんわん泣いてたら、
今日書いた視点を思い出して下さい。
勿論違う涙の可能性もありますから、
しっかりと目の前の人の今の気持ちを
捉えるのをお忘れなく。
