ふ
誰かの助けになりたいと願うのならば、
誰かの力になりたいと願うのならば、
僕たちは、目の前の苦しんでいる方の心の痛みを受け止めて、
共感しなければならない。
その辛さを、
その苦しさを、
受容し共感することが大切なのだ。
でも、
相手の苦しみを受け止めるにも、
共感をするにも、
まずは相手の苦しみを理解する必要がある。
理解しなければ、
受け止めることなど、
共感することなど到底出来ないからだ。
だから僕たちがまずやるべきことは、
「苦しみを生んでいるのはどこだろう?」
「何が目の前の人を苦しめているのだろう?」
といった視点で話を聞いていき、
相手のその苦しみを理解しようとすることだ。
援助はその先にあるのであり、
まずはそういったことが大切なのだ。
でも、僕たちは同時に次のことも理解しなければいけない。
それは…、
クライアントは、
目の前の人は、
”苦しみだけを抱えているわけではない”
ということだ。
だから僕たちは、気持ちを受け止めつつも、
その力強さや長所、その人となりにも思いを馳せて話を聞いていくことが大切なのだ。
苦しみと喜び。
長所と、長所故の苦しみ。
プラスとマイナス。
陰と陽。
光と影。
言葉はなんであれ、
人には多面性があり、
色々なことをクライアントは、
相談の場に持ち込んできてくれる。
だから僕たちは、その両方(長所と苦しみ)を知ろうとしなければならないんだ。
苦しみに目を向け。
強みやその人そのものを見つめていくのだ。
だって、
苦しみや問題点ばかりを見るのは案外に楽だ。
そして、
良い所だけを見て、
相手の苦しみに目を向けないのも案外楽なのだ。
どちらか一つだけではダメなんだ。
僕たちは、その両方を理解しようとすることが大切だ。
たとえ理解できなくても、
現実的にそこまで出来ないことの方が多いけれど、
その両方を理解しようとする姿勢を持つことが、
その両方を見ようと決めることが、
何よりも大切なのだ。
