老夫婦がカフェの隣でお茶をしています。
奥様の声のトーンがやわらかく、
旦那さんも足を伸ばしたりゆっくりしていて、
声のトーンは同様に柔らかくゆっくりしています。
特に奥さんの声は、声が笑っているようで温かです。
いくつになっても、こんな感じで会話が出来るのは、
素敵だな~と共に、羨ましいなってちょっと思っちゃいました。
なんだかほほえましい光景です。
※そんなことを書いている自分は、すごい真面目な顔でこの記事を書いていますが。(苦笑)
さて、今日のメルマガはこちらですよ。
聞く時は、発する言葉に注意する。
「傾聴って難しい。」という言葉を聞く度に、
僕は心の中で「ごめんね。」って呟き、反省します。
ついつい真面目に教えすぎてしまって、
情報量が多くなってしまうのが悪い癖です。
そして、受講生が難しいと感じるのも
やっぱり講師の力量の問題が大きく関わってきます。
講義中も「難しい。」と伝えてしまうからです。
確かに「聴くのは難しい。」です。
ただ、その枠組みを受講生に渡してしまうと、
受講生もそう思い込んでしまいます。
「先生が言うくらいだから難しいんだ。」って。
でもこれは講師である僕の考え方の枠組みであって、
受講生のものではないのだ。
そして、こういうことって日常会話でも起きてきます。
「やっぱりそれって○○じゃない。」と言えば、
それまでの出来事が○○のように思えてくる。
例えば、「嫌われているんじゃない。」
という言葉がそこに入れば、嫌われているのかもと
その言葉が新たに頭の中に入ってしまう。
勿論受け手が受け入れなければいいじゃない。
と考えることも出来るが、繰り返し言われたり、
一度でもハッと思ってしまったら、
やっぱりその言葉が入ってしまうのだ。
そうすると、相手の意識の中に
「もしかしたら…、嫌われているんじゃないか…。」
そんな疑念が生じてくる。
そんな考えが生まれてくる。
だから僕たち聞き手は、伝え返す時に、
言葉に気をつけなければいけないのだ。
思ったことを何でもいう前に、
ちょっと吟味すること、
相手にその言葉がどんな影響を与えるのか、
それをしっかりと考えて発言しなければいけないのだ。
「この言葉は、どう相手に響くだろう?」
「この言葉は、どのように相手に受け取られるだろう?」
勿論、一つ一つの言葉に逐一立ち止まることはできない。
だけど、言葉は言霊だから
その自分から発せられる言霊に、
やっぱり僕たちは注意を払い、
どうせならやっぱり相手にとって肯定的に届くように、
良い側面を引き出せるように、
言霊を届けていきたい。
そんな言葉を沢山届けられるように。
日々是修行なのです。
