傾聴入門講座を開催しました。
今日は、「あ、そうだ!傾聴講座!」でした。
今日も、色んな方がこの傾聴の門を叩いてくれました。
話の聴き方というのは、あんまり僕たちは教わってきていませんから、
自己流になりがちです。
それもそうです。
学校でコミュニケーションの授業もなく、
話を如何に聞いたらいいかなんて教えてくれる人なんていないのですから。
だから、こういうセミナーや本を読んだりして、
自ら身につけていく必要があります。
もちろん、自分なり工夫することも大切ですが、
先人の知恵をお借りすることも大切ですよね。
先人は、沢山のことを僕たちに教えてくれますし、
先人から学ぶことは本当に多いものです。
今日は、その知恵を少しお伝えしたのと、
実際に例を出して、皆さんに考えてもらう時間も設けました。
実際に僕がカウンセリングをした人をデフォルメして、
・皆さんだったらどう聞きますか?
・どう言葉を掛けますか?
・どのように受容しますか?
そんなことを考えてもらいました。
理論も大切ですが、まずは自分でどのように聞いたらいいのか「考えてみる」
ということもとても大切ですから、
そんな時間を敢えて設けさせて頂いて、お話し合いをしてもらいました。
「実際に、どうしたい?って目標を聴いた方がいいんじゃないか。」
「周りの環境とか、家族関係とか、そういったことを聴いた方がいいんじゃないか。」
「気持の裏には、寂しさがありそうなので、その辺を…。」
などなど、いろんな意見を考え、出してくれました。
目の前の人を本当の意味で理解しようとすると、
「何がベスト」なのか、迷うものです。
受講生もそうです。
考えている最中に、
「でも、こう聞いたらまずいよな~…。」
「ん~何で迷っているんだろう…。」
「難しいな~…。」
と悩んでいらっしゃいました。
そういうプロセスがとっても大切なのです。
普段話を聴く時に、そこまであんまり考えず、
自分の質問を吟味したり、
相手のニーズを深く考えたり、
相手が求めているものに思いを馳せたりする時間って、
実はあまりなく、
ほとんどの場合なんとなく聞いていることが多いものです。
あなたに話をしてくれる人は、あなたと違う人ですから、
100%理解することなんて出来ません。
ただ、理解しようとすることはいつだってできます。
そんな時間を少しでも体験していただけたかなと、
秘かに思い、今日は講義を終えました。
次回の「あ、そうだ!傾聴講座!」は、2/10(土)10:00~11:30です。
詳しくはこちら!
[su_slider source=”media: 10795,10794,10793″ link=”custom” width=”560″ height=”380″ title=”no” centered=”no” speed=”500″]