傾聴基礎

「傾聴とは何だろう?」そんな疑問を持ち、今日も傾聴の基礎の基礎講座である

「あ、そうだ!傾聴講座」の門を受講生が叩いて来てくれました。

 

傾聴というと、世間一般でいうと丁寧にとにかく聴くんだろうと、

そんな漠然としたイメージがある方も多いかと思います。

 

勿論とにかく丁寧に聴くのですが、その為にとにかく色々と工夫するのです。

一般的な聞き方とはちょっとかけ離れた様々な工夫をするところに、

傾聴の醍醐味があります。

 

また、当スクールの講座でお伝えしている傾聴は、一般的な傾聴のものとは異なります。

相手の心に耳をけて丁寧にくということをここでは傾聴と呼んでいます。

 

その為、カール・ロジャースさんが伝えていた傾聴というものはちょっと違いますから、

これからお話していくことも、ロジャースさんが言っていることとは違いますので、

予めご了承下さいね。

もしロジャースさんの傾聴をお知りになりたい場合は、

こちらの「傾聴と来談中心療法の歴史と誤解」をご覧くださいね。

 

さて、では傾聴ではどのような工夫があるんでしょうか?

講座でお話している一部をご紹介していきますね。

相手の安心してお話をしてもらう場づくり。

お話を聞いていく上で大切なことは、相手に安心しお話をしてもらうことです。

僕たちは初対面の相手だと警戒心を抱いています。

人間も動物ですから、他の動物がするように人間も警戒心を抱くのです。

警戒心を抱いた状態ですと、リラックスして話す事が出来ませんし、

普段の自分の状態から離れてしまいます。

 

するとうまく話せないこともありますし、何よりも自分の気持などの内面的なものを話しづらくなります。

なぜかというと、警戒している相手には本音は話せないからです。

 

ただ、お話を聞く側からしたらやっぱり本音が聞きたいですから、

出来るだけその警戒心を解いて欲しいのです。

 

そこで大切になってくることが、相手が安心してお話ができるような場づくりであり、

関係づくりです。

その為に役立つのがペーシングというスキルです。

このペーシングとは、相手の呼吸や声のトーン・話すスピード、表情などの非言語を合わせる技術です。

 

このスキルを用いることで、相手の警戒心を下げていくことが出来るのです。

それはなぜかというと、相手の話し方に合わせていきますから、

相手は普段通りの自分の状態で話が出来るからです。

 

普段通りに近づけば近づく程、警戒心は下がってきます。

すると、人はその状態を安心感として認識することが多いのです。

また、なんだか話しやすいなとも認識してくれることがあります。

するとするとより安心してお話をしてくれるようになるのです。
※ペーシングについてより詳しい説明は「寄り添う心理学と寄り添う技術」をご覧くださいね。

傾聴では、そんな場づくりや関係づくりをまずはとっても大切にします。

安心してくれないとなかなか本音はしゃべってくれないのものですからね。

 

また、たとえ本音をしゃべってくれなかったとしても、

相手があなたとの関係において安心感を感じてくれることは、とっても大切です。

なぜなら僕たちはストレス社会に生きていて、自分の話や考え意見、

気持ちを否定されることや、受け入れてもらえないことも多く、

それにより自分らしさを見失い、苦しみを背負ってしまう事があります。

 

そんな中であなたとの時間や関係・あなたといる場が、その批判や戦い

義務、常識から離れて、安心して自分でいられるという場であることは何よりも大切なのです。
※より詳しくは「ただ聞くだけの価値はある。」をご覧くださいね。

ちょっと話が逸れましたが、相手に安心して話してもらう場づくりの工夫をしていく。

その為に、ペーシングをすると言いましたが、他にもユーモアを使って笑わせたりといった工夫などをすることもあります。

 

こういった工夫をして、相手が安心してくれると僕たちが一番聞きたいものが出てくるのです。

安心感と共に気持ちが出てくる。

人は安心感を伴うと、”自然と”気持ちが出てきます

僕たちが相手の話を聞く一つの目的は、相手の気持ちを理解したいからですよね。

気持ちを理解して心と心の触れ合いをしたいという方も多いかと思います。

傾聴を学びに来る方も相手の気持ちを知りたい方は多く、

どうやったら気持ちを聞き出せるのかとその方法を知りたい方も多いのです。

 

でも、気持は聞き出すものではなく自然と出てくるものですし、

自然と話してくれるものです。

勿論、なかなか話してくれない場合もありますが、

その場合はくみ取るコミュニケーションをしていく必要がありますが、

それはまた後程ご説明していきますね。

 

ここでは、気持は安心できる場づくりをし、安心できる関係性を築いていけば、

自然に出てくるものだとご理解ください。

その為、どうやったら聞き出せるんだろう?という自問は、

あまりいい自分に対する質問ではありません。

 

そこには、気持は聞きださないといけないものだという前提が込められています。

そういう前提を持っていると、相手の話を聞く時に質問ばかりで、

事情聴取のような形になり、相手の心があなたか離れていってしまいますし、

質問によって「今どんな気持ちなの?」と聞いたとしたら、

その質問もあまり良い質問ではなく、相手を傷つけてしまうこともありますから、

直接気持ちを聞く質問は、ほとんどの場合上手くいきません。

 

ちなみに「今どんな気持ちなの?」っていう質問がなぜ相手を傷つけるのかというと、

相手はあなたにその気持ちを汲み取って欲しいし、

会話の中で伝えていると感じている方もいますし、

自分の気持がよくわからない方も多いからです。

 

気持ちを汲み取って欲しい方には、「それくらい分かってよ!」という期待がありますから、

どんな気持ち?というと、怒りや悲しみが込あげてくることがあるのです。

例えば、相手が付き合っている人から振られた時に、「どんな気持ち?」とは聞かないですよね。

それは、その振られた痛みを何となく想像出来るからです。

 

でも、同じような体験をしていないからわからないと、

相手が悩みを抱えている最中にこの「どんな気持ち?」と聞いてしまう事がありますが、

その場合は、相手からしたらすっごい辛かったんだよ!それくらいわかってよ!

という気持ちになるのです。

 

また、自分の気持を伝えたと感じている方にしたら、「さっき言ったじゃない!」って、

やっぱり分かってくれないんだ…となって悲しくなるか、

なぜ分かってくれないんだよ!と怒りが込み上げくることもあります。

(勿論、伝わらなかったねごめんねとまた丁寧に教えてくれる方もいますが、そんなに多くはないような気がしています。)

 

最後に、自分の気持がよくわからない方に関しては、

「どんな気持ち?」と言われてもよくわかりません。

そもそも自分の気持ちがわからなくて相談してるのに、

それを質問されるとイラッとしてしまうことや、

分かってもらえなくて悲しくなってしまうことがあるのです。

 

このように質問によって気持ちを聞く時はちょっとリスクがあるのです。

 

ですから出来れば質問によってではなく、自然と話してくれるような関係づくりが理想なのです。

 

さてさて、またまた話が逸れてしまいましたが、

相手が安心して話してくるようになれば、自然と気持ちが出てきます。

そし人はこの気持ちをどこで表現するかというと、言語+非言語です。

 

言葉、つまり言語でも「嬉しい・悲しい・イライラした。」といったように

感情を表現しますが、その語る言葉と一緒に非言語でもその気持ちを表現します。

 

非言語とは、声のトーン・スピード・表情・身振り手ぶり、姿勢といったような

声なき声のことを指しています。

 

傾聴においては、この非言語も言語と同じように聴く工夫を行います。

それは、言葉だけではなく非言語も多くの気持ちを語ってくれているからです。

 

では、実際にどのような工夫をして非言語聞いていくのでしょうか。

傾聴では、非言語も聴く

傾聴においては、非言語も聴いていきますとお話をしましたが、

実際に非言語を聴くというのはどういうことなのでしょうか?

 

例えば、実際に僕がカウンセリングをした例ですが、

ご夫婦で来談され、奥様が仕事の事で悩んでいるので何とか楽にしてあげたいと、

そんなお話を旦那さんがしてくれて、奥様に対して「何があったんですか?」と聞いた時の事です。

「実は最近部署異動があって…。」とそうゆっくりと語り始めた時に、

わずかに表情が歪み、下唇を一瞬噛み、目に少しだけ涙が浮かんでいました。

そこで僕は次のようにフィードバックをしました。

「なんだか悔しかったように見えます…。」と。

すると、奥様は「分かるんですね。」と言いながら涙を流されました。

 

このように人は、言葉だけで気持ちを語っているわけではなく、

非言語でも気持ちを語ってくれています。

 

そこを聞き、受け止め、その非言語に対してフィードバックをしていく。

それも傾聴の大切な工夫の一つです。

 

僕たちは通常、話の内容に関しての言語的フィードバックは多く、

非言語に対するフィードバックはあまり行いませんが、

非言語に対するフィードバックはお話を聞く上でとても大切です。

 

なぜなら僕たちが悩む場合のそのほとんどは、気持のわだかまりがあるからです。

気持がからまってなんとも出来ずに、僕たちは悩んでいますから、

その気持ちに対して気づいてフィードバックを掛けていくと、

頭での整理ではなく心の整理、つまり気持の整理がより進んでいくのです。

 

また、非言語のフィードバックをすることにより、

より相手が自分の内面の気持ちを吟味することが出来ます。

言葉の内容に関するフィードバックは、僕たちは主に頭で考えますが、

非言語フィードバックに関して僕たちは気持ちを考えるのではなく、

”感じる”という作業が多くの場合行われます。

 

すると自分の気持を言語的フィードバックより、より吟味が出来るのです。

そして何より僕たちは、気持と気持ちの交流をしたいわけですから、

直接その気持ち(非言語)とコミュニケーションをした方が早いわけです。

 

その為、傾聴においては非言語フィードバックを行うという工夫を行うのです。

よく傾聴は「全身を耳にしていく」と言われていますが、

その理由の一つもこの非言語フィードバックにあります。

 

非言語フィードバックをするにも、

相手の表情やしぐさ、姿勢の変化などの視覚情報をより鋭敏にしなければいけませんし、

相手の声色や声のトーンなどの微妙な変化を耳を澄ませて聴く必要がありますし、

相手がどのような気持ちなのかを感じ取ろうとすることが大切だからです。

 

そうやって五感すべてをフル活用して相手の話を聴いていくのです。

これが傾聴が全員を耳にして聴いていくといわれる所以なのです。

 

また、こういった非言語に気づいていくにも五感の感度を上げたり、

観察力を付けたりする必要がありますから、傾聴においては

自分の五感を鋭敏にするトレーニングも行うのです。

 

五感を鋭敏にして受け取れる量を増やすということは、

相手から受け取れることが増え、気づける量が増えるという事ですからね。

 

さて、ここまでペーシングをして自然と相手が気持ちを話してくれる関係性や場を作る工夫をする。

そして、その上で気持ちが出て来たらそれに対して気づいてフィードバックをしていくということをお話してきました。

傾聴にはまだまだすることがあります。

次にすることは、受け取ったことを元に相手の気持ちを汲み取るコミュニケーションです。

それを次はお話していきますね。

相手の気持ちを汲み取るコミュニケーション。

相手の非言語に気づき、受け取ったことに対してフィードバックをしていく以外に、

傾聴ではその受け取ったことを元に相手の気持ちを汲み取りねぎらうコミュニケーションも行います。

 

ただ聴いて受け止め、フィードバックをしていくだけではなく、

相手の気持ちを汲み取りねぎらいの言葉を相手の存在や、気持に対して掛けていくのです。

 

受容や共感も大切ですが、相手の気持ちに対して直接言葉を掛けていくことも大切なのです。

ねぎらいの対象となるのは、主に相手が抱えている感情のわだかまりに対してです。

 

先ほどお話をした通り、人が悩む時は感情のわだかまりを抱えている時である場合が多いですから、

その気持ちを汲み取りいわたりの言葉を掛けていくのです。

その気持ちが解けていくように。

ちょっと長くなってきましたので、ねぎらに関して詳しくはこちらの記事「ねぎらいと褒める技術を使い分ける」をご覧くださいね。

まとめ

このように傾聴においては様々な工夫があります。

まずは相手が安心して話してくれるような関係や場づくりの為にペーシングを行ったり、相手がリラックスして話してくれるように工夫をする。

そして、相手が安心して話してくれるようになれば自然と気持ちが出てきますから、その気持ちを受け取る。

その受け取った気持に対して、非言語のフィードバックやねぎらいを行っていく。

 

勿論この他にも様々な工夫がありますが、ただ聴くだけと思われがちな傾聴においては、

実は工夫できることは沢山あるのです。

 

相手の為に僕たちが今できることは沢山あるのです。

 

傾聴の基礎の基礎講座の「あ、そうだ!傾聴講座」は、

初めて傾聴を学ぶ方向けの講座です。

 

相手のお話をもっとより丁寧に聴けるようになりたい方は、

是非学びにいらしてくださいね。

・JCA カウンセリング・傾聴スクール 講師 
・カウンセリングルームこころ音 カウンセラー
元引きこもりのカウンセラー。現在は講師として、毎週(土)講義を行う。
都内のクリニックでカウンセリングも行っている。