ども!野川です。
先日は、傾聴基礎コースの2日目!
テーマは「ねぎらい」でした。
ねぎらいに興味を持っている方って結構多いのです。
それは結局の所、うまく聞けたとしても、
「どのように言葉を掛けていけばいいかわからない…。」
と言う方が多いからです。
今回のこのコースでも、
「相手にどのように上手く言葉を伝えたらいいのかわからない。」
「だからこそ、うまく自分の気持ちを伝えられるようになりたい。」
という方がいらっしゃいますし、
どの期でも、こういった声があがりますから、
やはり多くの人のテーマなのだなと感じます。
相手をねぎらう為に必要なこと。
「相手になんて声を掛けたらいいのかわからない。」
といった悩みを抱える方に共通していることで、
一つ挙げられるのは、
「どのように言葉を掛けたらいいのか言葉を知らない。」
ということです。
もちろん、他のことも沢山挙げられますが、
まず簡単に取り組めることとして、
この言葉がけの言葉を知らないということがあるのです。
例えば、講義中にロールプレイを振り返っている時に、
このケースでいうと
「○○という言葉を掛けたらいいかもしれませんね。」
という僕が言うと、受講生の方は、その○○という言葉を聞いて、
「そんな言葉思いつかないよ!」と多くの方が言います。
でもそれは、単純に知らないから思いつかない場合も多いのです。
僕自身、色んな講座に出てすごいな~って思う言葉がけを
沢山耳にしてきて、同じように「そんな言葉思いつかない。」という経験を
沢山繰り返してきましたが、それは生きて来てそんな言葉を言ったことがないからです。
だから相手に言葉を掛ける時の選択肢にも入りません。
その為、言葉にする事が出来ないのです。
相手になんといえばいいのかわからない時、
僕たちは「単純に掛ける言葉を知らない」というケースも多いのです。
ではどうすればいいのかというと、色んな本を読んだり、色々な講座に出たり、
他の方の言葉がけを学んだりして、
表現力をつけることです。
人に好意を伝えるにしても、いろんな方法があるように、
人に言葉を伝えるにも、色々な表現方法があるのです。
もちろん、一番大切なのことは如何に伝えるかという事であり、
どのようにしてその言葉が生まれたのか、そのプロセスを知り、
その視点や考え方や心構えを身につける事なんですけどね!
さてさて、次回の傾聴基礎コースは、8/26(土)スタートです!
この講座ではねぎらいもテーマとして扱いますので、
ご興味がある方はお越しくださいね。詳しくはこちら!
