「目を見て話を聞けない。」
「なんか相手の目を見ると緊張しちゃって。」
という人って結構多くいます。
僕が今講師をしている傾聴講座でも、
そういう人が結構います。
そこで、そんな方にはよくこんなことを聞きます。
「相手のどの辺りを見て、普段話を聞いていますか?」って。
すると、大体こんな答えが返ってきます。
「ん~顔の辺りですね。」って。
大体胸の辺りから、顔全体という方がほとんどですね。
カウンセラーは目を見ていない。
でも、僕たちカウンセラーはあんまり相手の”目”を見ません。(^^;
あ、でも逸らしているわけでもありませんよ。
じゃ、どこを見ているのかというと”全体”です。
あんまり一カ所を見ていることはありません。
でも、全体を見ってどうするの?っていう話しになるのですが、
周辺視野を使います。
車を運転される方は分かると思いますが、
車を運転する時って、一カ所を見ていたら事故になりますから、
まっすぐ前を見ていますが、何となく視界にサイドミラーが入ったり、
全体を見ていますよね。
その目の使い方が周辺視野です。
ピンと1点に合わせるのではなく、
なんとなく周りをぼんやりとみる感じです。
話を聞く時も、そのように相手の目をいうよりも、
ピントは相手の目のさらに奥に合っていますから、
相手の目を通してさらに奥を見ている。
といった感じです。
なので、目を見ているという感じがあんまりしません。
相手からしたら、目を見てくれていると思いますが、
実はピントは目に合っていません。(^^;
なぜこんな目の使い方をするかというと、
人の気持ちって体全体にでますから、
一カ所を見ていると見逃してしまうので、
全体をぼやっとでも見ていれば、
何となく動いたところに気づきますから、
気づいて気になるところがあったら、
そこにピンとを合わせてみる。
といったような目の使い方をしています。
それもこれも、気持ちを見逃がさないようにしている為です。
そうはいっても、なかなかそんなん難しいよ。(^^;
っていう方もいますので、簡単な方方法をご紹介。
眉間を見て話を聞く。
相手の目を見て話を聞くと緊張しちゃいますから、
目を見つめずに、目と目の間である眉間を見ましょう。
眉間を見ても、意外とより目になりませんから、
お友だち同士で試してみてください。
眉間を見て話しても、目を見て話してくれている。
って感じるはずですよ。
眉間が難しい、なんだか違和感があるって方は、
目の少し下、頬っぺた少し上くらいを見ても、
相手の目をピントは合いますから試してみてくださいね。
いずれの方法も、自分としては目を合わせている感じがしない為、
だいぶ楽になるハズですよ。
是非試してみてくださいね。
