カウンセリングをしていると
必ずと言っていい程に出てくる言葉があります。
それはこの言葉です。
「どうしたらいい?」
です。
目の前の苦しんでいる方の話を聞き、
そのような援助(助け/協力)を求められた時、
答えを一緒に考えていく方向性も、
考えてもらう方向性も勿論ありますが、
相手が本当に抑うつ状態が酷かったり、
混乱している状態ではそれらの対応は難しく、
援助側がある程度道を示していくことが必要な時があります。
そしてそういった時に、
うまく答えられることが出来ればいいのですが、
なかなかそうはいかない時があります。
そういった時、
「どうしたらいい?」と聞かれると、
援助側が無力感を感じてしまうことがあります。
「何もできなくてごめんね。何とかしてあげたいんだけど…。」
そんな気持ちです。
僕は、あるクライアントに接すると、
そのような気持ちが強くなってしまい、
とても困ってしまうことがあります。
それを先生に相談した時に、
先生がこんな言葉を掛けてくれたことがありました。
「どうしたらいい?」
とクライアントが言う時、
それは最終的なゴールへと向かう為には、
何をすればいいのか?
という所へとフォーカスしていることが多いけれど、
まずは今いるその泥沼から、
まずは手を出そう。
泥沼を抜けた先(解決)は分からないけれど、
そこへと行くことよりも、
まずはそこから出ることを考えていこう。
そこから陸に手を掛けることを考えていこう。
身動きが取れない状態から、
せめて動けるようになる方法を考えていこう。
その為には、
身動きが取れないことが辛いのか、
手は出ているのか?
それともその手は、もう陸につきそうなのか?
動きすぎている(今やっている努力)ことが、
余計に沼にはまっている要因になっているのか?
といった目の前の方の苦しみを理解していこう。
だから、
ゴールを見つめるのではなく、
共に今から抜ける一歩に目を向けていきましょう。
そんな言葉を掛けてくれました。
僕たちは、一気に解決する方向で考えてしまう時があります。
クライアントが語るゴールに対して。
でも、そのゴールへ行くよりもまずは、
今のその泥沼から一歩でも抜ける方向性を、
動いて少しでも楽になる方向を考えていこう。
まずは、そこから始めてみよう。
どうしたらいい?と助けを求められたら、
そこから考えていこう。
解決はそのずっとずっと先にあるのだから、
まずは抜け出るお手伝いをしよう。
そんな大それたことはしなくていいのだ。