カウンセリングで希望が見えないクライアントが来た時に、
良くなっている点をフィードバックしても、
「まぁ、そうなんですけどでも、、、。」
といってこちら側のフィードバックを受け取らない事があります。
僕自身もカウンセリングをしていて、
そういったことがよくあります。
特にうつ病の方にそういったフィードバックをした時に、
そういった反応が多いような気がしています。
というのもうつ病は、未来が見えなくなる病だからです。
僕はそういった時に、
どう接したらいいのか困っていました。
勿論困りながらも、
それでも相手の改善している点等をフィードバックすることは続けていました。
でもそれでも、
「効果があるのかな?」とか、
そういったことを悩んでいたのです。
そこでスーパーバイズを受けた時に、
その事を相談すると、
こんなことを先生は言ってくれました。
「種をまき続けることは大切です。」と。
勿論、いつ実るかわからないけれど、
援助側が種をまき続けることは、
やはり大切だと改めて感じたのです。
というのも援助側がまき続けるのを止めたら、
それこそ希望がなくなってしまうからです。
だからこそ、
「結果は残念だけど、取り組めただけ凄いじゃないですか。」
と種をまいたり、
こんなことやあんなこと、
そして前と比べてこんなことも出来るようになってきた。
といったようにポジティブリストをいっぺんに伝えたり、
良くなっているとは言えないけれど、
いい方向へ向かっていると、
自分は確かにその方向へと向かっているのだと、
そうわかるようなフィードバックを続けていくことは、
やはり大切なのだと思います。
そして、援助側がクライアントのそういった
相手の良い方向へ向かっているサインや、
改善してきたポイントを見れなくなったり、
それを伝えるのを止めた時、
きっと援助は問題や悪いところを改善していく
原因論的な援助になってしまって、
上手くいかなくなるのだろうと思います。
クライアントが希望を持てなくても、
せめて援助側が希望を見つめられるような
そんな関わり方を身に付けたいと切に願うのでした。
