2分思考から灰色思考へ。
2分思考は、白黒思考とも呼ばれ、
10個ある認知の歪みのうちの一つとも呼ばれています。
白か黒か!どっちかしかしない。
0か100か!そのどっちしかない。
そんな思考が白黒思考です。
つまり、中間点がないのです。
だからこう考えたりします。
「上手くいかなかったら、何も意味がない!」
「下手ならやる価値はない。」
「成功しないと、すべてが無意味。」
「好きじゃないなら、嫌い!ってことね!」
「正しいか、正しくないかだ。」
といったように、白か黒かで考える。
すると、グレーゾーンがないのでちょっと辛いのです。
悩み相談を受けていても、この白黒思考の方がたまにいます。
僕「Aという点は、少しでも上手くいったんじゃ…?」
相手「いや、上手くいってないです。失敗です。」
僕「ですよね~…。(^^;」
といったような感じです。
すると、本人はちょっと辛いのです。
ただここで、白黒思考はダメだ!と聞き手も考えてしまって、
それダメだよ!っていうと。
それも、白黒思考に陥り、同じ土俵に入ってしまう罠があります。(笑)
(「良い」と「悪い」で判断しているから。)
じゃ~どうするのん?
というと論理療法では、その白黒思考に対して、
歪みを修正する取り組みをおこなったりします。
ただ、今日はその方法は取り上げません。
(ネットでお調べいただければ、その方法は沢山出てきます。)
もう一つの方向性としては、聞き手側のスタンスとして、
「どっちでもいい。」というスタンスで関わること。
そして、どっちもいい面・悪い面あるよね。
というスタンスで関わること。
そしてそして、リフレーミングといって、
見方を変えてみる取り組みをしてみること。
それはたとえばこんなように…。
「灰色って、夕焼けの色だよね。
昼から夜をつなぐ色。夕焼けがやがてグレーをつなぎ、
真っ黒な夜が来る。そして、今度はその真っ黒な夜の色が、
薄れてきて灰色へと変わり、朝日の色へとつないでくれる。
この世界を彩るのには、どの色も欠かせないし、
どんな色にもうつろい、揺らぐ過程があって、
そうやって世界はできているってもうあなたは気づいても
いいかもしれないなって。」
といったように、中間=ダメという枠を、
中間=とても大切な色という枠組みにかえる試みを
してみるのもいいかもしれません。
いずれにせよ、聞き手側が同じように、
白黒思考で話を聞いてしまうと、
お互いに辛くなってしまいます。
勿論、最初はペース合わせとして、
相手の白黒思考に合わせてお話を聞いてきますが、
その思考がダメだとジャッジするのではなく、
「その考えに救われた部分もあるよね。」
「そうやってくっきりとメリハリつけることが
これまで必要だったよね。」
「そして、それが上手くいかなくて、
自分を苦しめる瞬間が増えてきたことにも、
気づき始めてきたんだね。」
といったように、受容しつつ気づきを促したり…、
さっきのようにリフレーミングを織り交ぜてみたり。
話の聴き方には、いろんな種類がありますが、
どれも大切なのは、「相手の世界を否定しない」
ということです。
理解を示しつつ、話を聞く、
そして、相手が「不自由」を感じていたら、
気づきを促してみたり、その不自由さに焦点を当ててみたり、
見方を変える試みをしてみたりしてみる。
そんな援助も大切なのかなって思います。
