話の聞きはじめは、本当に大切なのだなと

スーパーバイズを受けてしみじみと感じました。

 

大体僕は話の聞きはじめは、バリエーションが少なく、

「カルテは拝読したのですが、どういったご相談かだけお聞かせいただけますか?」

という言葉からスタートすることが多いのです。

 

つまり相手に会話の主導権を委ねて、

語ってもらう方向性での援助が多いわけです。

 

ただ、力を持っている方はそういった援助の方向性でもいいんですが、

力を持ってない方の場合は、上手くいかないこともあります。

一言だけで終わってしまったり、

「何から話したらいいのか…。」といったようなことや、

話があちらこちらに飛んで長くなってしまうことなどがあります。

 

こういった場合は、クライアントに語ってもらう前に、

カウンセラー側が会話の主導権を取って接することが大切な場合があるのです。

 

そんなことを改めて先生から教わったのでした。

 

思い返してみると、非言語のフィードバックなどは最初にしますが、

最初から主導権を取って援助をするという視点はあまり持っていませんでした。

 

ん~無難ではあるけれど、これではダメだなとそんなことを考えていると、

先生がこんなことを言ってくれました。

「最初からねぎらう方もいますよね。また、最初から絞って話を聞くことも出来ますよね。」

「最初から絞るのであれば例えば、カルテを見ると色々とお話がおありかと思いますが、その中で一番お話したいのはどのお話ですか?」

「大変な思いをされてきたと思います。だからこそ真っ先に楽なりたいことは何でしょうか?といったように質問でこちら側が主導権を握ることも出来ますよね。」と。

 

ん~まさにその通りです。

 

最初のねぎらいは、一番最初から思いを汲んでケアしていく方向性で、

うまく言葉が届けば、信頼関係が最初から築けますし、

相手の心に最初からタッチができ、

「この人は良く分かってくれる人だ。」と、

気持ちをぐっと惹きつける(主導権を握る)事が出来ます。

 

後半の二つの質問のは、最初から的を絞る方向性です。

最初は何を話していいかわからない方もいますし、

こちら側が絞らずに自由に語ってもらうと、

話が広がりすぎてしまう事がありますから、

会話の主導権をこちらが取りつつ、

クライアントに話してもらう。

そんな方法です。

 

しかし、カウンセリングは当たり前ではありますが、

一番最初のコンタックトの瞬間は、

やはりとっても大切で気を抜いてはいけないなと、

改めて感じました。

 

相手は力がある人なのか、

自分で語れるのか、

こちらから最初からある程度援助が必要なのか、

緊急度が高いのか、

著しく心理的エネルギーが減っているのか、

自ら語れる状態なのか、

そういったことも判断しつつ、

目の前の人にあった丁寧な援助が必要なのだと改めて認識し、

襟を正すのでした。

・JCA カウンセリング・傾聴スクール 講師 
・カウンセリングルームこころ音 カウンセラー
元引きこもりのカウンセラー。現在は講師として、毎週(土)講義を行う。
都内のクリニックでカウンセリングも行っている。