出来ない!⇒心配してる事を聞く
「~ができない。」
と言われることは、案外多いものですよね。
「伝えることが出来ない。」
「仕事に行く事が出来ない。」
「人前で話す事が出来ない。」
「そんなこと聞くことが出来ない。」
などなど、できないということは意外と多いものです。
この「できない」という言葉が出る理由は、
それを行動に移した結果を予測していて、
それは避けたい!と感じているからこそ、
「できない。」という言葉が出てくるのです。
つまり何か悪いことが、避けたいことが起こると、
そのように「心配」しているのです。
だからこういう時は、その心配していることを聞くと、
その出来ないと「感じている・考えている」理由を
聞くことができますから、
「あ~そういうことか、だからできないって考えてるのか。」
と、より相手のことを理解する事が出来ます。
では、その心配していることを聞く時の質問ですが、
至ってシンプルです。
「○○(できないこと)をすると、何が起きると心配してるの?」
です。
他には、
「○○したらどうなっちゃうの?」
でも構いません。
すると、その“出来ないこと”をした先の心配していること
が出てきます。
また、出来ないという言葉を発する多くの方は、
マイナスな事(心配なこと)ばかりを想定していますから、
プラスな事も想起してもらうと、
プラスとマイナスが見えてきますから、
思考の偏りが減り、
よりニュートラルに捉えられるようになります。
プラスな事を想起してもらう質問は、
「もし○○が出来たら?」
「もし○○が出来たとしたら、どんな事が起ると思う?」
「もし○○が出来たとしたら、何が得られそうかな?」
「もし○○が出来たら、どんな自分になれると思う?」
というように、
仮にできたとしたらどんなプラスなことが起こるのか、
そんなことを想起してもらうものです。
もし、出来ないと言われたら聞いてみて下さいね。
あ、ただですね。
いきなりこれらの質問はしちゃダメですからね。
関係性を作り、
出来ないという思いを受け止めてから、
質問をしてみて下さいね。