ども!野川です。
昨日は、横浜傾聴基礎コース5期の最終日でした!
4日間って結構早いのです。
そして、なんだかちょっと寂しくなったり…。
今回も3人という少人数でしたが、濃い時間を過ごせたかなと思います。
1日目は、コミュニケーションのベースとなる、
「ペーシング」という相手の世界に合わせるコミュニケーションを。
2日目は、相手のこころをケアするねぎらいを。
3日目は、相手のこころに気づく観察力を。
4日目は、総合演習を。
どれもビデオを撮りながら、皆さん真剣に取り組んでもらいました。
4日目の最終日は、これまで復習や、
これまでの回でやってみてもう一度練習したいことや、
重点的に取り組んでみたいことを聞いて、
それぞれの課題にビデオを撮りながら、取り組んでいきました。
下の写真は、ビデオをスクリーンショットして切り抜いたので、
画質が悪いですが、、、(汗
こんなように、
カウンセラー役、クライアント役、観察役、
に分かれて沢山実習をしていきました。
人は色んなメッセージを発している。
ビデオを見て振り返るとよくわかりますが、
人はいろんなメッセージを発しています。
例えば昨日なんかも、
「このあたりから本題を話し始めたのに気づきましたか?」
「今みなさんから出た気持ち意外にも、まだ見逃している気持ちが2つあります。」
「なぜ今、言葉を飲み込むようなしぐさを繰り返したのでしょうか?」
「声のトーンやスピードが変わったのに気づきましたか?」
といったように、様々なフィードバックを行って、
そういった声なき声に気づくトレーニイングをしていきました。
みなさん「難しい~」「ん~~!」とか言いながら、
取り組んでいましたが、初めてこういった取り組みをしているのですから、
最初はできなくて当たり前なのです。
ただ、僕の解説がいらないくらいに気づく力をお持ちの方が多かったので、
もう僕はいらないんじゃないかと思う瞬間も多く、
感心させられるばかりでした。
そのメッセージに気づくことは、必ずしもいいことばかりではない。
普段僕たちは、あまり相手の心のメッセージに気づかないことが多いですが、
それは単にそのやり方が分からないということが多いのです。
だって、学んだことなんてないですからね。(^^;
だから、継続的に学べば気づけるようになります。
ただ、気づければいいのかというとそういうわけでもありません。
気づけるようにあるということは、
今まで気づかなかった良いことに気づけるようになるということです。
そして同時に、ネガティブに見えることにも気づけるようになるということです。
必ずしもいいことばかりではないのです。
それでも、気持に気づき、共有できる時間は豊です。
さらには、相手のことを理解したい!気持ちに気づきたい!
という人よりも、わかって欲しい!
という思いを抱えている人の方が圧倒的に多いので、
その気持ちに気づく努力をしている人に、
多くの人が気づかない。
ということもきっと起きてきます。
自分の中で「目の前の人の大切な人の為に」って、
納得ができればいいのですが、
きっとそれは相手にも気づかれないし、
気づかれたくもないでしょうから、
ちょっぴり孤独を感じるかもしれません。
それでも、人の細やかさや、
人の長所に目がいき、
その声や表情から、
いろんな気持ちに気づき、
その瞬間を相手と共有できる時間は、
何よりも豊かです。
だから、その豊かさを少しでも共有できたらいいなって、
そう思っています。
基礎コース最終日は、そんな気持ちをちょっぴり共有できたかなって、
そんなことを思う一日になりました。
みなさん本当にありがとうございました!
再受講制度もあるので、また是非来てくださいね。
さて、次回の傾聴基礎コース6期は4月1日(土)スタートです!
詳しくはこちらから!
