人の話を聞くときって、
けっこう雑念が頭をよぎるものです。
「次何聞こう?」
「あれ、○○ってなんて意味なんだろう?」
「きっとこれは相手が悪いな。」
「そんなこと聞かれても困るんだよね…。」
「うわ~、なんて答えよう。」
といったように、人の話を聞く前に、
自分の頭の中の声をたくさん僕たちは聞いています。
これを”内部対話”といいます。
自分の頭の中の会話のことです。
内部対話が話を聞くことを邪魔する。
この内部対話をしているときって、意識が自分のところに向いていますので、
あんまり相手に意識を傾けていない状態になります。
そうすると、相手の表情に気づきにくかったり、
相手の微妙な声のトーンに気づかなかったりと、
相手に気づきにくくなります。
そして、相手と会話をしているようで、
実は相手の話を聞いてなくて、
自分の心の声を聴いている。なんてことにもなりがちです。
話を聞くときは、次の返しを考えない。
話を聞くときに、次に何を話そうかな?とか、
そういったことをできるだけ考えないこと。
これが傾聴をするときに大切になってきます。
まったく考えない。
なんてことは難しいので、
できるだけ意識を相手に傾けることです。
自分の内部対話に意識を傾けるのではなくて、
一旦その会話はわきに置いておいて、
相手が”今”どんな表情をしていて、
”今”どんな声のトーンや姿勢で話をしていて、
”今”どんな目をして話しているのかなどの、
相手の”今に意識を傾けてみる”。
すると、あんまり余計なことを考えずに話が聞けるようになりますので、
試してみてくださいね。
