カウンセリングの基本的な態度

カウンセリングでは、技術も勿論大切ですが聴く態度も大切になってきます。

では、カウンセリングではどのような基本的な態度が大切になってくるのでしょうか?

今日は、カール・ロジャースという方が語っていた

「カウンセラーに必要な基本的な3つの態度」の観点から、

どのような態度が必要になってくるのかをお話をしていきます。

 

まず最初に簡単にまとめますと、ロジャースさんは次の三つの態度が大切であるとしました。

1.カウンセラーが自己一致状態にある。

2.カウンセラーが無条件の肯定的な配慮を示す。

3.共感的な理解を示す。

この三つです。

さて、ちょっと日本語的に理解しづらいものもありますので、

さっそく具体的に一つ一つさらっていきましょう。

1.カウンセラーが自己一致状態にある。

自己一致とは、経験と自己概念の間に相違が限りなくないことを指します。

経験というのは、僕たちが実際に今体験している出来事です。

一方で、自己概念というのは「自分はこういう人間である。」という自分に対するイメージのことを指します。

例えば、

私は優しい人である。

私は仕事ができる。

私はスポーツが得意である。

といったようなものが自己概念です。

 

ここまでは大丈夫でしょうか?

 

では自己一致とはどんな状態というと、経験と自己概念が一致している状態を指します。

 

例えば、

自己概念として「私は優しい人である。」というものを持っている人が、

実際の体験としては、人に優しく出来ないことが多く、

いつもイライラして人に厳しくしてしまっている場合、

「自己概念」と「経験」の間に不一致が起きていますよね。

 

こういう状態になると人はそのギャップに悩み、

そのギャップを埋めるべく、その「経験(実際の出来事)」を否認したり、

歪めて解釈をするとロジャースさんは考えたのです。

 

こういう場合、私は厳しいんじゃなくて「やさしさ」で言ってあげているんだ。

私は優しくしたいのに相手が悪いんだ。

と現実の体験を否認したり、歪めて解釈をすることありますよね。

 

このような状態が自己不一致状態といって、

悩んでいる状態ですよと考えたのです。

 

そして、カウンセラーがカウンセリングをする際は、

自分のことを等身大で受け入れている状態である

自己一致状態で行っていくことが大切だと、

ロジャースさんは考えたのです。

 

この視点は、とても大切です。

カウンセラー側が悩みを抱えている状態ですと、

自分のテーマ(悩み)が邪魔をして、

相手の話をうまく聞けないということは、

案外にして多いですし、

自分のテーマが色メガネとなって、

相手を見る目を曇らせるということも多いのです。

 

ですから、カウンセラーの基本的態度の一つとして、

この自己一致状態にあるということが大切なのです。

 

ただ、僕たちはキリストでもマザーテレサでもありませんから、

常にそのような状態でカウンセリングをすることは難しいです。

ですから、限りなくそういった状態に近づけるように、

自分のテーマにも取り組みつつカウンセリングをしていくことが大切なのです。

 

僕自身もカウンセリングを受けて、自分のテーマと向き合う時間を持っています。

上手くいかないケースとして、自分の知識や経験・技術不足の場合もありますが、

自分の個人的なテーマが邪魔をしている場合も案外多いのです。

例えば僕の場合ですと、

・傷つきやすい女性に対して過度に援助的になりすぎる。

・主体的でないクライアントにイライラする。

・カウンセリングの責任を負いすぎる。

などなどいろいろな心の癖がありました。

 

こういったことに対して一つ一つ時間をかけて取り組む。

つまり自分自身も心のケアをしていくことが、

カウンセリングをしていく上では大切なのです。

 

そういえば、あるカウンセラーの方がこんなことを言っていました。

「最近の学生は、カウンセラーになりたいと勉強をしているのにカウンセリングを受けたことがない人が多いんですよ。ラーメン屋になりたかったら、ラーメン食べるでしょ?だから、俺が作ったラーメンをまず食べてみてとラーメンを出すこともあるんです。」と。

上手いたとえだな~と思いつつ、ラーメン屋になりたかったら

ラーメン食べることはやっぱり大切だなと改めて感じたのでした。

2.カウンセラーがクライアントに無条件の肯定的配慮を行う。

ちょっと小難しい表現になっていますが、

端的に言うと無条件に相手を受け入れるという事です。

例えば、しっかりと課題を行ってきたからとか、

相手が良い事を言ってきてくれたから受け入れる

といったように条件付きで受け入れるのではなく、

無条件で相手を一人の価値ある存在として受け入れ認めることです。

 

僕たちは、条件付きで相手を褒めたり認めたりすることに慣れています。

それは小さい頃から僕たち自身がそういやって育てられて来たからしょうがないのです。

 

勿論、それはそういう育て方をしてくれた親も同じです。

 

例えば、小さい頃は歯を一人で磨けた。

一人でトイレに行けた。

服を着替えられたといったような小さなことで、

それが出来ると褒められたり、

ありがとうと人にいうと偉いねと言われたり、

条件付きで認められたり褒められたりして、

僕たちは育てられてきました。

 

ですから何かをした結果として認められたり、

褒められたりすることに慣れていますし、

それ(条件付きで認める)を相手にすることもしょうがないのです。

 

ただ、カウンセリングをする上では、

そうじゃなくて無条件に相手を受け入れていきましょうと、

そういう相手の存在を認めていくような態度が大切なのです。

 

というのも悩みを抱えている方というのは、

そういった条件付きで認められたり、

受け止められたりする世界で苦しみを味わい、

心に痛みを抱えてきたわけです。

 

そこは、能力や結果を残さないと認められない世界です。

 

その世界をカウンセリングにおいても持ち込んでしまったら、

クライアントさんは逃げ場がないですし、

相手が求めているのは、

自分という一人の人間を受け止めてもらうことです。

 

ですから、そういった態度で接していきましょうということなのです。

 

そして、そもそも僕たちは一生懸命に生きてきています。

だからそういった方の人生に思いを馳せて、

肯定的な配慮(positive regards)をしていきましょう

ということなのです。

 

また、この「肯定的配慮」は相手を無条件に受け入れるという意味ではなく、

相手の苦しみに対しても肯定的な配慮を示していきましょうという、

そんなニュアンスが含まれています。

 

クライアントが今悩み苦しんでいるのは、

ご本人に起因する部分もありますが、

そういう生き方を選ばざるをえなかったのです。

 

そういった人生の背景にも肯定的に配慮をしていきましょうということなのです。

 

「自分の意見を言えないんです。いつも人の意見を優先してしまって…。」

という方がいたとして、意見を言えないあなたが悪いというのでも、

意見を言えないですよねというように同意をするわけでもなく、

そういう生き方を選ばざるを得なかった、

それがその時のその人にとってベストもしくは、

ベターな生き方だったということに対して肯定的な配慮を示していく。

 

例えば、

その背景には、大切な人との関係を保つために

そうせざるを得なかったのかもしれない事情があったのかもしれません。

 

自分の意見を言うよりも、

人の意見を尊重した方が上手くいったことが多かったのかもしれません。

それにより、その人といるとお相手は自由に自分の意見を言えて、

尊重されている感じを味わえていたかもしれません。

 

自分の意見をしっかりと相手に受け止められて、

分かってもらえる喜びを味わう瞬間が少なくて、

自分の意見に価値を感じることがなかなか今まで出来なかったのかもしれません。

 

このように相手に対して肯定的な配慮を示していく。

こういったこともカウンセラーの基本的態度として大切なのです。

3.共感的理解を示す。

共感とは、

相手の気持ちをあたかも自分のことのように感じとろうとし、

その感じた世界を相手に伝えることです

 

こういった共感的に相手と関わることも、

カウンセラーの基本的な態度として大切なのです。
※共感と同情は違いますが、その違いはこちら

 

人は、自分の気持ちを分かってもらえたと感じて初めて前に進む準備ができます。

ですから、相手のことをまずは受け止めて、

相手が抱えている気持ちに対して共感的に関わっていくことが大切なのです。

 

また、共感は一人では成立しませんから、

共感的理解を「示す」という言葉になっています。

 

この共感が出来るようになってくると、

思いやりを持って相手と接することが出来る機会が増えてきます。

 

この答は、僕の先生の言葉の中にあります。

「相手の苦しみに共感をする量と思いやりは比例しています。ですから、思いやりをもって接するには、どんな苦しみが相手にあるのか?を理解しようとすることが大切です。」 (原田幸治先生)

この言葉のように、

苦しみに共感をすることが出来るようになってくると、

自然と思いやりも出てきます。

 

すると、より相手に対して受容的で、

共感的に接することが出来るようになってきます。

 

こういった雰囲気の中でカウンセリングをしていくことも、

とても大切なのです。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

 

カウンセリングの基本的な態度として、

カール・ロジャースの視点から説明してきました。

 

どれもとても大切な視点ですし、

カウンセリングでは技術も大切ですが、

やはり在り方(態度)もとても大切です。

 

カウンセリングでは、この技術と態度という両輪を持ち

相手と接していくことが大切なのです。

・JCA カウンセリング・傾聴スクール 講師 
・カウンセリングルームこころ音 カウンセラー
元引きこもりのカウンセラー。現在は講師として、毎週(土)講義を行う。
都内のクリニックでカウンセリングも行っている。