昨日は、「あ、そうだ!傾聴講座」でした。
平日の夜にも関わらず、4人の方にお越し頂きました。
最近、ちょっとずつ平日も人数が増えているのが嬉しいです。(^-^)
さて、昨日は具体的な話の聴き方よりも、
「相手に気づく」ことを大切にしてもらいました。
技術は大切なのですが、それ以上にあり方や相手に気づく、
自分に気づくということも大切になってきますので、
その辺りを中心に学んでいただきました。
有名なカール・ロジャースさんは、晩年は車いすだったそうです。
そして、こんな逸話があります。
クライアントが入室して席に座ると、
ロジャースさんは、クライアントさんが心地いい位置でピタッと止まったそうです。
ともすると、僕たちは何も考えずに相手の正面に座って話を聞きがちですが、
正面が相手にとって心地のいい位置じゃないことも多いのです。
隣りが良い人もいるし、ちょとズレてほしい人もいるし、
やっぱり正面で向かい合いたい人もいるのです。
相手が心地いい位置で安心して話せるように、
配慮をすることもとっても大切なことなのです。
でも、まずそれをするには、相手の距離感に気づき、
自分の距離感に気づかなければいけません。
そこで大切になってくるのが、相手を感じるということです。
僕たちは、普段生活をしていて気づかないうちに相手の気持ちや、
その場の雰囲気を感じていることがあります。
例えば、この会議室はピリピリしているなとか、
この人と話いると気分が軽くなる、重くなるとか、
この人と話しているとイライラする感じがする、自分まで悲しくなる等々。
このように、僕たちは相手を感じることができます。
相手の話を聞く時も同じです。
相手を感じるようにし、相手に気づくことが大切です。
その為に昨日は、どこで話をしたら相手にとって心地がいいのかということを、
実習を通して体験して頂きました。
皆さん「不思議~。」とか、「自分て案外人との距離を取ってるんだな。」とか、
色んな気づきがあったようです。
傾聴は、自分に気づき、相手に気づく。
そして気づいた先に、相手の気持ちに共感することもできるようになる。
と僕は思うのでした。
次回は、12/26(火)19:00~20:30開催!詳しくはこちら!
