傾聴講座をしていてよくこんな思いをお持ちの方が多くいます。気持ちを理解する。

「相手の気持ちを理解したい。」

そんな思いを持っている方です。

よくよく話を聴いていくと多くの場合、ここに辿り着く方も多く、
それほど”人の気持ち”を理解するっていうのはテーマなんだろうなって、
そう感じます。

と、こんなことを書きながら、僕も相手のことを理解したい。
相手に寄り添いたいという所からカウンセリングを始めたので、
同じなんですけどね。(笑)

さて、この人の気持ちを理解したいという気持ちの奥には、
相手が今どんな気持ちなのか?
今どんなことを考えているのか?
そんな相手の気持や考えも理解したい。

という方も多いように思います。

気持ちを理解することが出来なくても、コミュニケーションはできる。

すごく極端なことを言えば、
気持ちを理解しなくてもコミュニケーションは成立します。

例えば仕事の場合は、
お互いにこうしたいという考えが伝わればある程度は、
仕事はうまくいくわけですね。

これをしたくない。
あれがしたい。

という個人的な気持ちはありますが、
多くの場合、「そんなこといっても仕事だからしょうがない。」といって、
気持ちを”諦める”なんてケースも多くあります。

友人や家族に対してもそうですね。

お互いに、例えば、
「電気を消してほしい。」
「子供の面倒を見てほしい。」
「○○の事情があるから、今日は一緒に遊べない。」etc.

といったように、互いの考えや意見が伝われば、
その背後にある気持ちに気づかなくても、
ある程度はコミュニケーションは成立します。

でも…。

そういはいっても、人には気持ちがありますから、
考えや意見が分かったとしても、
気持ちが納得しない。

なんてことがあるのが難しいところなのです。

考えや意見が分かっても、納得いかないことが沢山ある。

小さいころこんなことってよくありませんでしたか?

「脱いだらすぐに片付けなさい!」

と言われ、言っていることや考えは至極まっとうなんだけど、
でも、なんだか親から言われるとイラっとくる。(^^;

こんなこと沢山ありませんでした?

言っていることわかるけど、なんでそんなこと言うんだよ!と怒りを抱えたり、
その考えは正しいけど、それは聴きたくなかった。と悲しくなったり、

考えはわかるけど、でも気持ちが納得せずに気持のわだかまりを抱えてしまう。
なんてことって多いと思います。

そう、ご存知のように、人は頭(考え)だけで動いているのではく、
心(気持ち)があります。

だから、頭ごなし(考え)に言われても、
心(気持ち)が納得しないと、本当の意味で腑に落ちないのです。

それが、考えが分かっても、納得しない理由なのです。

そして、冒頭の相手の気持ちを理解したい。
という思いはここに通じていて、
人は、相手の考え(頭)ではなくて、
心(気持ち)を理解したいのです。

ただ、僕たちは気持ちを抑えるように生きてきた。

僕たちは社会で生きていく為に、
常識を身につけていき、
人に迷惑をかけてはいけない。
人には優しくしなさい。
男の子は泣かないの。
女のことはおしとやかに。

といったように色んなことを学び、
自分の気持ち(心)を抑えることを学んで生きてきています。

それもこれも社会に適応して生きていく為であり、
そういった多くの共通認識を持つことで、
コミュニケーションを取りやすくする為でも、
社会で生きるルールを学ぶ為でもあります。

その為、僕たちは自分の気持ちをあんまりうまく表現しないで、
生きてきている場合も多くあります。

特に大人になって働くと、
気持よりも優先することが沢山ある為に、
本音と建前を学んできます。

一種の処世術ですね。

例えば、仕事を頼まれた時に、
「この仕事を明日までにやっといてね。」と言われた時。

「いつもいつも急なんだよ!もっと早く言えよ!」
と本音では思っていても…。

「はい!わかりました!明日までにやっておきます。」
と建前上は言いますよね。

このように、本音と建前ってある程度必要で、
僕たちは仕事だけではなくて、
プライベートでもそれを使い分けて生きてます。

それは何も悪い事では全くないんですよ。

様々な状況に対処するに役立ちますからね。

ただ、この本音と建前がコミュニケーションを難しくします。

それは、
「こういっているけど、本当のところはどうなんだろう?」
という疑問がついて回るからです。

だから、相手の気持ち(本音)が分からない。

「何を相手は考えているんだろう?」という疑問が出てくるのです。

「本当は今どんな気持ちなんだろう?」と、僕たちは考えを巡らせるのです。

それもこれも、僕たちは自分自身がそうであるように、
本音と建前が違うからです。

そりゃ~、みんなが本音でコミュニケーションが取れたらいいけれど、
なかなかそうはいかないのです。

ただ、本音で人と人がコミュニケーションを取れるように、
そして、自らに気づいて前に進めるように、
そんな取り組みをカール・ロジャースさんというカウンセラーは、
グループエンカウンターという手法を用いて取り組みましたが、
それもある程度安全な空間での事です。

世間一般で素直に怒りを表現したりすると、
関係がかえって悪化したりもしますから、
なかなか本音でのコミュニケーションをいつもするというのは、
難しいのです。

気持ちが見えないのは、建前があるから。

僕たちが相手の気持ちを理解する時に、

困難さを感じるのは、こういった本音と建前があるからです。

そして、さらに難しく感じるのは、

本音は言葉に表れることが少ないからです。

では、どうやって気持を理解するのかというと、

それは非言語を捉えることです。

人の気持ちは非言語に表れますから、

その非言語を聞くこと。

それが相手の気持ちを理解する一つの方法です。

例えば、「本当の気持ちを教えて?」と、

聞いてみることもいいんですが、

それでもやっぱり出てくる答えは、

本音かどうかわかりません。

関係性によって、言える範囲での言葉だったりしますから、

やっぱり、そこでも本音かどうかを判断するには非言語を。

ということにもなるのです。

では、どうやって非言語に気づくかというと、

それは、言語と非言語の不一致に気づくこと。

これが最初のステップです。

例えば、

「最近調子どう?」と相手に聞いた時に、

「元気だよ〜!」って、相手が言った際、

その元気だよという言語と、

声のトーンだったり、表情だったりの非言語が、

どれだけ一致しているのか。

声のトーンは元気なように明るいのかな?

表情はどうだろう?

といったように、発している言葉と、

非言語に気づくこと。

これがまず最初のステップです。

人の気持ちを理解するにもまずは”気づかない”とわかりませんから、

最初にこの気づくというステップが大切になるのです。

とはいえ、いきなり気づくというのは難しいですから、

もう一つの視点をご紹介します。

それは、相手の言葉の背景にある期待に気づくということです。

ちょっとだけ長くなりますから、この期待については、

この記事をご覧くださいね。こちら。

・JCA カウンセリング・傾聴スクール 講師 
・カウンセリングルームこころ音 カウンセラー
元引きこもりのカウンセラー。現在は講師として、毎週(土)講義を行う。
都内のクリニックでカウンセリングも行っている。