ども!講師の野川です。
今日は、「横浜傾聴基礎コースでは、どんなことするの?」
という風に疑問に思っていたり、
興味を持っていただいている方もいますので、
ちょっとした中身のご紹介です(^ ^)
■傾聴の考え方、聞く上での土台、在り方を学ぶ
傾聴といっても、言葉はなんとなく聞いたことあるけど、
実際になんなの?
という方って結構多いと思います。
なので、傾聴ってどういうこと?
普通に聞くのと違うの?
どういう気持ちで聞いたらいいの?
といった疑問に答えつつ、基礎を学びます。
「どういう技術を用いて話を聞くか」
ではなくて、
「どういう在り方で人の話を聞くか」
〝も〝学んでいきます。
■考えや在り方を学び、その土台の上に技術を身につける。
では、基礎的な考えや在り方を学んだら、
実際に、それを表現する方法、
つまり聞くということを実践していきます。
実際に、一緒に練習をしていきます。
まずは、「相手の世界に寄り添う」聞く技術を身につけていきます。
相手と呼吸を合わせたり、
相手の声に寄り添って話を聞いたり、
ミスコミュニケーションがないように、
いかに話を聞けばいいのかなどを身につけていきます!
■聞くだけではなくて、相手に気づく「観察力」も身につけていきます。
「あれ?何だか言葉では、楽しかった。って言ってるのに、表情や目が笑ってないな。」
「やりたいって言ってるのに、その言葉を言った時に、姿勢が後ろに下がったな〜。」
などなど、ちょっとした変化に気づく練習。
相手に気づくということは、
「あなたの存在に気づいてますよ。」
っていうこと。
大切なメッセージです。
ちょっとした変化に気付けるように、
ちょっとずつ練習をしていきます。
■聞くだけではなくて、相手をいたわり、気持ちをケアする。
話を聞いていると、
相手が辛い思いをしていることがわかったり、
その苦しみや痛みを楽にしてあげたい。
なんて思うことがありますよね。
そこで、その痛みや苦しみが少しでも和らぐように、
気持ちのケアをする方法を学んでいきます。
どう相手をいたわり、
気持ちのケアをしていくのか。
どう言葉をかけていくのかを身につけていきます。
■座学だけではなく、練習を沢山していきます。
学んだら終わりではなくて、ちょっとでも身につくように、練習をしていきます。
学ぶ→実践を繰り返して、
ちょっとだけでも傾聴の基礎が身につくようにサポートします(^ ^)
もちろん、初めての方でも大丈夫です。
カウンセラーが2名体制でサポートします!
さてさて、ご興味があるからは是非お申込みくださいね。
