今日は傾聴基礎コースの三日目。
「非言語コミュニケーション」でした。
今日の受講生は、お二人とも遠方からわざわざお越し頂き、
とても熱心に学んで頂きましたので、とても実りの多い時間になりました。
非言語コミュニケーションというと、
「?」と思う方もいるかもしれませんが、
コミュニケーションにおいてとても大切なのです。
コミュニケーションは、
言語レベル(語られる言葉(何を話すか))
非言語レベル(表情、仕草、声のトーンなどの非言語の言葉(言語を如何に話すか))
にわかれます。
僕たちは普段からこの二つのレベルでコミュニケーションをとっています。
例えば、「ありがとう。」という言葉を聞いた時に、
「ありがとう」という言語だけを受け取っているのではなく、
その言い方(如何に言うか)も受け取っています。
如何に言うかというのは、
ありがとうのその言葉の声のトーンや、
表情や、姿勢や、目線、身ぶり手振り、
といったような非言語です。
こういった情報も僕たちはきちんと受け取っているのです。
だからこそ、「ありがとうってちゃんと思っている?」とか、
「なんかありがとうって言いづらそうだったけど、何かあったの?」とか、
そういった語られていない相手の気持ちに気づくことが出来るのです。
このように僕たちは、二つのレベルで
コミュニケーションをしているわけですが、
相手の悩み相談を受ける時などは、
解決しなくちゃとか、
しっかり理解しなくちゃといったような事が
意識の大半を閉めて、
相手の非言語まで目が行かないことが多くあります。
また、気づいたとしても大雑把に捉えていることがほとんどです。
例えば、「楽しそう」とか、「悲しそう」といったように
何となく捉えていることが多いのです。
ただ、何となく捉えている内は、
観察力はあまり向上していきませんから、
何となくではなく、より具体的に捉えていくことが大切なのです。
具体的に捉えていくというのは、
相手のどの部分を見て、聞いて、感じて、
「楽しそう」「悲しそう」と判断したのか
ということをより分けて捉えられるようにする
ということです。
ここでいう「より分けて捉えられるようにする」
ということは、「◯◯という感情だろう」と意識に上がった時に、
その◯◯という感情だと判断したその判断基準を意識にあげて、
それを五感レベルでより細かく分けるということです。
というのもその判断基準となるのは、次のような五感の組み合わせだからです。
視覚情報(表情、姿勢、目の向き、仕草等)
聴覚情報(声のトーン、リズム、テンポ、大きさ)
体感覚情報(伝わって来る感覚)
などの五感情報の組み合わせに僕たちは「○○な感情だ」と意味づけをしているのです。
ですから、それを意識にあげて、それ細かく分けて捉えることが大切なのです。
その為、今回の講義では、
「楽しそう」という言葉が出てきたら、
相手のどこでそれを判断したかを
その場で詳しく敢えて聞いていくというトレーニングをしました。
そうすることで、
自分がどこでそういう気持ちを判断しているかが意識に上がりますし、
より細かく相手の気持ちを捉えることが出来るようになるのです。
今日はそんなトレーニングを行いました。
次回の傾聴基礎コースは、3/16(土)スタート!

お読み頂きありがとうございました。
心を込めて丁寧に聞く力を育む方法をお届けしています。また、ちょっと落ち込気味な心に効くコラムもお届けしています。
・新着情報や新しい講義情報をいち早くお届け!
・メルマガだけの記事が沢山あります。
・メルマガ読者様にしか流さないお得情報も配信!
是非ご登録下さいね!

